コラム
川崎市の粗大ごみなどのごみ処理について【2021年7月最新】

エコちゃんず
川崎市の粗大ごみ処理は戸別収集のみ
川崎市では粗大ごみの持ち込み処理は行っておりません。
引越し等の片づけでどうしても処理の日が合わないなど
特別の事情が無ければ、以下の手続きによる戸別収集となります。
1 収集申込みをする
2 粗大ごみ処理券を購入する
3 収集日に粗大ごみ処理シールを貼って出す
川崎市の粗大ごみ 収集申込みは以下の3種類
川崎市粗大ごみ受付センター
①電話:044-930-5300
月~土曜日 午前8時~午後4時45分(12月31日~1月3日、日曜日を除く)
②インターネット【粗大ごみの収集申込み】
(電子申請サービス「ネット窓口かわさき」)
年中無休/24時間受付
③ファクス:044-930-5210(聴覚等に障がいのある方専用)
出す粗大ごみの一番長いところを測ってから申し込んでください。
申し込みの際に、処理手数料、収集日、受付番号が案内されます。また、収集場所の確認があります。
住んでいる町ごとに月に2回の収集日があります。収集日一覧
お住まいの地域別収集日の3日前(12月31日~1月3日、土、日曜日を除く)までにお申し込みください。
申込みが多い場合は、次回の収集日になる場合がありますので、お早めにお申し込みください。
粗大ごみ処理件を購入する
粗大ごみ処理手数料は長さなどにより、
200円、500円、1,000円の3区分があります。
申込みの際に確認した金額分の「川崎市粗大ごみ処理券」
を購入してください。
購入先
市内のコンビニエンスストア
・コミュニティ・ストア
・サークルKサンクス
・スリーエフ
・セブン-イレブン
・デイリーヤマザキ/ヤマザキデイリーストア
・ファミリーマート
・ポプラ
・ミニストップ
・ローソン
市内の郵便局(ゆうちょ銀行)
収集日に粗大ごみ処理シールを貼って出す
「粗大ごみ処理シール」に「氏名」または「受付番号」と「収集日」を記入して
粗大ごみの見やすいところに貼ってください。
申込み時に確認した収集日の朝8時までに、確認した収集場所に出してください。
川崎市で処理出来ないもの
- 重量がきわめて重いもの(100kg以上)
- 長さがきわめて長いもの(2m以上)
- 処理作業に危害(爆発、火災など)を及ぼす恐れのあるもの
- 有害物質
などの処理困難物は収集しません。
購入店に引取りを依頼してください。
・バッテリー
・ガスボンベ
・金庫
・タイヤ
・ピアノ
・消火器
・ボタン電池、充電式電池、リチウムコイン電池
・電動アシスト自転車バッテリー
・医療廃棄物(注射針、薬)
・リサイクル家電(テレビ、冷蔵庫、冷凍庫、エアコン、洗濯機、衣類乾燥機)
・パソコン
・バイク
川崎市の粗大ごみ処理 まとめ
粗大ごみを処分しよう、片づけをしようというときに
「処分に費用がいくらかかるのか」が気になるところです。
「川崎市ごみ分別アプリ」というものを使ってスマホで見ることができるのですが、
大きさによって「粗大ごみ」か「普通ごみ」かというところまでしか見られません。
もちろん、「川崎市粗大ごみ受付センター」に問い合わせればわかるのだと思いますが、
片づけの計画がたてられないのはすこし困るかなと思いました。
費用がいくらかかるのか、簡単な「料金表」がネットや冊子で見られれば良いと思いました。
購入の際も処分の際どうするのか、費用がいくらかかるのかということまで検討する
という時代になりつつあると思います。