コラム

Homeコラムやり方ノウハウ>遺品整理 亡くなった人の携帯解約手続き

遺品整理 亡くなった人の携帯解約手続き

亡くなった家族の携帯やスマホの契約はどうしたら良いのでしょうか。

葬儀などで忙しいと思いますが、やはり早めに手続きした方が良いみたいです。

ちなみに携帯料金や公共料金については

ご家族(契約者や世帯主)が亡くなった日ではなく、

解約や契約の承継(契約者の変更)の日までの料金がかかりますので

出来るだけ早めの手続きが必要となります。

仮に銀行口座を凍結して引き落としが出来ない様にしても

解約の手続きをしないと料金の請求がかかってしまいます。

クレジットカード決済の場合も同様、

銀行口座を凍結して引き落としがされない場合は

電話や郵送で督促などが来ることになります。


亡くなった人のスマホ どうするの?
亡くなった人のスマホ どうするの?

故人の携帯、スマホの解約手続き

携帯電話の解約の手続きに必要なもの

 

 〇電話機もしくはIC(sim)カード

 〇来店者(相続人で無くても可)の確認書類

 〇契約者が亡くなったことを確認できる書類の原本

   (戸籍謄本、戸籍抄本、除籍謄本、除籍抄本、住民票(除票)、

   死亡診断書、新聞のおくやみ欄、会葬御礼の挨拶状のいずれか1つ)

各社ほぼ一緒で、auのみ来店者の認印が必要です。

 

携帯の解約だけでなく、銀行口座の変更やクレジットカードを変更すれば承継(契約者の変更)も出来ます。

携帯を解約してしまうと故人充てのメールも見られなくなってしまいます。

(このあたりはプライバシーで非常に微妙な問題なのですが…)

ネット銀行の口座の存在等、不明な点がある場合は解約する際には注意が必要です。

故人への知人からの連絡も遮断されてしまうという問題もあります。

いったん承継し、後日解約するという手続きでも良いと思います。

解約時には解約した日までの料金や機種の割賦金の支払いが必要になります。

ちなみに解約に対する手数料や違約金(早期解約手数料など)は死亡解約の場合は基本的に請求されません。

スマホどうする?
スマホどうする?


携帯やスマホの解約とは別のものもある

携帯やスマホ以外の契約も見落としがちです。

dカード等の決済(クレジットカード)

タブレットやデジタルフォトフレーム

光ファイバー

WiFiルーター

これらは別に解約手続きが必要になります。解約漏れの無いよう注意して下さい。


相続放棄した場合には

相続放棄をした場合には携帯料金や割賦金を支払う必要はありません。

遺産を処分したとみなされる危険性があります。

解約手続きもする必要はありません。ただ、携帯電話会社には、

「契約者が死亡したこと」と「相続放棄したこと」ぐらいは伝えておきましょう。

動画視聴サービスや有料アプリの解約は

各種定額サービス(有料アプリや動画視聴、電子版新聞など)の契約はどうなるのでしょうか。

多くはクレジットカード決済の為、クレジットカードが無効とされていれば

おのずと契約解除されるようになっているようですが、一部、そうでないものもあるようです。

クレジットカード解約後でも、カード会社に請求かかれば知らせが届きますので、

解約後でも郵送先や連絡先の変更手続きなどはしておいた方が良いかもしれません。

さいごに

特にこれからネット上の契約関連については

第3者にはわかりにくいことが多くなってくると思います。

ネット銀行、仮想通貨、株取引なども当たり前にあることです。

「遺書」みたいな堅苦しいものでなくとも

エンディングノート等、(見てわかりやすいと思います)

遺された家族にとって必要な情報はお若い方でもまとめておいた方が良いと思います。


to top