片付けやってみんべ 片付けのコツは??
ほんの少し、でしたらある程度やる気さえあれば出来ますが、遺品整理等でお家丸ごと、たくさんのものを片づけるとなると、躊躇するのではないでしょうか。
そこで、特にお家一軒の片づけを自分たちでお金をかけずにするとしたらどのように行うかについて書いていこうと思います。
まずは一部屋スペースをつくる
玄関にちかいお部屋にスペースをつくりましょう。
戸建てでしたら一階のほうが良いです。
ここを袋詰めや箱詰めしたごみを置く場所にします。
小さな家具などは他の部屋に移動します。
大きな家具はそのままでもかまいません。また、物を運ぶ動線として廊下や玄関においてあるものは片づけておくと後々はかどります。
アイテムごと、部屋ごとに皆ですすめる
一番片づけで量が多く、片づけがはかどるのが衣類と紙類です。
特に衣類は重量も割と軽いのでビニール袋につめて出せます。
ただし、女性の場合はあまり容量の大きい袋を使うと重くて大変です。
場合によってかばんや靴、ベルト、タオル、毛布、なども合わせて出すことが出来ます。
これらは事前に市町村に確認して下さい。
また民間のリサイクル工場でも引き取りをしていますので近くにあれば車で持ち込むことも出来ます。
やり方はタンスの引き出しからすべて床に出して(ぶちまけて)皆で袋詰めして行くようにします。
これは皆で一部屋ずつ、つぶしていったほうが進みも早く、気が滅入らないで済みます。単純作業ですので皆で声を掛けあいながら楽しくやりましょう!

携帯の袋にはDVDなども入っています。分別に注意!
紙は段ボールを事前に用意しておいた方が良いです。
段ボールの箱はホームセンター等で購入するとかなり高いです。
スーパーなどに頼んで用意した方が良いと思います。
紙は重たいのでビニール袋に詰めるにしてもあまりたくさん入れると良くないです。
腰に注意してください。書籍は売れるものもありますが、選んでいるとなかなか作業が進みません。
いざブックオフなどに売りに行っても時間もかかりますし売れないとストレスです。
思い切りも片づけには大事です。紙も古紙として民間のリサイクル工場で引き取りしています。集積所まで運ぶのでしたら車で持ち込んでも良いです。
気を付けたいのは紙に交じってCDやDVD、水道屋さんのマグネットやクレジットカード、アルバム、写真やフィルムなどを混入させると怒られます。
また、だいたいの紙を扱っているリサイクル工場では衣類も引き取りしてくれますので事前に確認してみて下さい。
特に衣類や紙については集積所と違い、曜日、時間関係なく(土日は確認して下さい)、引き取りしてくれるところが、手っ取り早いので車をお持ちの方はぜひ持ち込んでみて下さい。
一度に載らなければ2度3度ピストンして持ち込んで下さい。かなりスッキリします。
片づけのことなら 片づけコーナン
遺品整理、片づけの方法、段取り等どんどん公開して行きます。
自分でやってみたいけどやり方がわからないという方、お金をかけないで片づけしてみたいという方もご連絡下さい。